
この子の名前、ホーサーズ (horse ers) と言います。
ちなみに ers は、干支 ロッキング シリーズ
の頭文字からきてます。
うさぎ、たつ、へび、ときて4作目になりますが
いままでの流れでいうと、ホースチェアー になるわけですが
もはや、椅子じゃないなということで、変更しました。
ハッキリ言って、名前なんてどうでも良いのですが・・・。
ところで・・・
出展すると、毎回質問される事があります。
「作るのにどのくらい時間がかかるんですか?」
困ります。
今回のホーサーズを例にとって見て行きましょう。
1年前のイベントが終わった直後から、ホーサーズを考え出します。
はじめは、とにかくスケッチです。
実物の画像、イラストも参考にしながら・・・。
そして、あらかた方向性が決まったら、さようなら。
約10ヵ月の冬眠に入ります。
(・約1週間かけて方向性を見つけだす。)
そして、残り2カ月となったあたりから、再始動します。
10カ月前出した方向性を元に、改めてスケッチをして
PCで図面を描きだします。
すると、うまくはいかず、そこから悪戦苦闘が始まります。
ウマや他の木馬を観察、スケッチ、図面描き、試作等を、
何度も繰り返し、答えを導き出します。
この作業が、今回は1カ月半も時間がかかってしまいました。
そして、残り2週間で、作り上げていきます。
図面も完ぺきで、材料もすべて揃っていれば
作るの自体は、2,3日で出来てしまいますが、
こういった作品は、作りながら、悩んだり、変更したりもするので
結構、余計な時間がかかります。
あと、ロッキングが命なので、そこの調整もあります。
最後に、
あくまでも本業があるので、これだけをやっているわけではありません。
これを受けて・・・
私は、どのくらいの時間をかけて作っていると言えばよいのでしょうか?
「空いた時間を使って、2カ月くらいです」
って感じなのかな?
553
posted by akira at 11:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デザインフェスタ